![]() みなさんはもう「おせち料理」を食べたかしら… |
![]() ※写真はイメージです |
【黒豆】 | 無病息災 | 【数の子】 | 子宝・子孫繁栄 |
【田作り】 | 五穀豊穣 | 【たたきごぼう】 | 安泰 |
【紅白蒲鉾】 | 赤は魔除け・白は清浄を表す | 【伊達巻】 | 文化発展・学問成就 |
【栗きんとん】 | 金運 | 【紅白なます】 | お祝いの水引を表し、平安・平和を願う |
【酢蓮】 | 将来の見通しが良い | 【海老】 | 長寿 |
【鰤・鰻】 | 出世 | 【鯛】 | 「めでたい」の言葉にかけた縁起物 |
【昆布巻】 | 「喜ぶ」の言葉にかけた縁起物 | 【煮しめ】 | 家族仲良く |
その他にも、正月三が日は主婦を家事から解放するという意味も含めておせちには保存が効く食材が中心になったと言われているわ。お正月に火を使うことをできるだけ避けるという物忌みの意味もあるそうよ。
もう1つお正月に欠かせないのが「お雑煮」ね!
古くから日本では元旦に神様がやってくると言われ、その神様にお供えしたお餅(鏡餅)を家族で分けて食べることで、神様から力をもらって元気に1年過ごせると考えられていたのね。雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」と言い、色々な具材を煮合わせたことからきているのよ。